ここでは、私の簡単な自己紹介をしておきます。
よろしくお願いいたします。
自己紹介
生まれ育ちは京都。
今は結婚して山形在住。
簡単な生い立ち
生まれつき耳が聞こえない。
ろう学校は幼稚部のみでそれからは小・中学校では難聴学級在籍、その後高校・短大へ。
最後は専門学校。
6年ほどプログラマーとして働く。
ここでは色々な壁を感じ、様々な挫折も味わった。
この経験はまた記事にする予定。
その後は転職し、その後バイト生活を経て33歳で東京へ。
「そうだ、京都へ行こう」ならぬ「そうだ、東京へ行こう」。笑
そこで一人暮らししながら働くも、出会いがあり結婚し山形へ。
山形では今までのことを振り返り、聞こえる人と聞こえない人の間の垣根をなくしていくための活動を始める。
いわゆるアウトプット。
活動内容
今までにやってきた活動内容は以下の通り。
HAPUNE
2014年、&_Canvas(アンドキャンバス)設立
2017年、HAPUNE(ハプネ)に名称変更
これはいわゆるボランティア団体であり、主に聞こえる人と聞こえない人の間の壁をなくすため、インタビューやイベントなどを中心に行なっている。
今はインタビュー中心に、聞こえる人にもインタビューしそれを聞こえる人たちにも見てもらうことで「私たち(聞こえる人)がこういう考え方や工夫をしていけば、聞こえない人のできることが増えるんだな」ということを分かってもらうためにもやっている。
宣伝掲示板
聞こえる人たちに聞こえない人の様々な活動を知ってもらうこと、また、聞こえない人同士でも色々な情報が得られるようにするため、Facebook内で「宣伝掲示板」立ち上げ。
これにより、例えばろう者、難聴者のお互いの壁をなくし相互理解を図ったり、また、聞こえる人にも「聞こえない人たちの世界」を見てもらう、そしてそこから聞こえる人も社会の中で自分にできることはあるか、を考えてもらえるようにする。
★現在は別の方に譲渡し管理人を降りています
https://www.facebook.com/groups/107084066296431/
ろう者・難聴者・中途失聴者のための震災情報サイト
聞こえない人たちが緊急時、情報が正しく入ってこなかったり、またテレビに字幕や手話がない時がありそのために情報を得るのが遅くなったりする問題をなるべく無くしていくため、震災情報などを手話や字幕で伝えるサイトを立ち上げ。
そして今は講演活動を通してテレビに字幕や手話をつけることの重要性、そしてそのためにはまず聞こえない人だけが声をあげても変わらない、聞こえる人たちも変わる必要があることを伝えていってる。
★現在は別の方に譲渡し管理人を降りています
ブログ
ブログを通してろう者とは何か?を伝えたり、また合理的配慮とは?を広めたりなどをしている。
また私の今までの人生を振り返り、感じたことや思ったことをつらつらと書き留めている。
私という一人のろう者の人生を通して様々な社会背景や壁、そしてどんな配慮があれば生きやすくなるのか・・などを自然と伝えられたら良いなと思う。
その他、他にもブログを書いています。
↑この2つはただの私的なブログです。
また、更新頻度は遅いです。
↑こちらは、「耳が聞こえないということは?」を漫画にして分かりやすく伝えています。
今のところほぼ毎日ペースです。
これらを一つにまとめたポートフォリオはこちらです。
SNS
Twitter⇒ねこ (@mm_satou) | Twitter
Facebook⇒https://www.facebook.com/mmsatou1
よろしくお願いいたします。